保存缶珈琲道具

珈琲豆の保管方法 キャニスター選びについて

保存缶

美味しい珈琲、毎日飲みたいですよね。
そんな珈琲を台無しにしてしまう要因の一つに保存方法があります。
今回は珈琲を劣化させてしまう保存オススメの保存について紹介していきます。

珈琲を劣化させる4つの大敵

空気

空気に触れていると、徐々に酸化していきます。
酸化すると酸っぱい珈琲になり、やがて腐って飲めなくなります。
元々珈琲は酸味を持っています。これは珈琲豆に含まれるフルーティさや香味に大きく影響しています。
このようなポジティヴな酸味とは違って、酸化による酸味は酸っぱいと感じる、物が腐る過程で発生させる味で一般的にネガティヴに捉えられます。
酸化を防ぐには空気に触れさせないために、密閉する必要があります。

湿度

珈琲の美味しい成分は水に溶けやすい性質を持っています。なので抽出とは珈琲豆にお湯を通すことで美味しい成分がお湯に溶けだすので、その溶け出した水分を飲用することができます。
当然、お湯でなくても空気中の水分にも美味しい成分は持って行かれてしまいます
湿度の急激な変化には弱く、湿度は低いほうがいいと言われています。
こちらも密閉することで空気中の水分と触れる機会を減らすことができます。

紫外線は物を劣化(酸化)させる効果があります。
珈琲豆も同じく紫外線に当たることで、劣化(酸化)していきます。
光を遮断する容器に入れることで、劣化を防ぐことができます。

温度

温度変化にも弱いです。温度が高くなるにつれて酸化スピードも早くなります。
なので、保管の際には低いほうがよいとされています。

保存容器別のメリット・デメリット

大きすぎる容器

保存容器の大きさに対して少量の豆を保存していた場合、触れる空気の面積が大きくなってしまうし、保存容器の中で空気が対流してしまい酸化スピードを早めてしまいます。
大量に保存できるというメリットがありますが、大量にある分飲みきるまでに時間もかかってしまいますので、あまり大きすぎる容器はオススメできません

密閉性の低い容器

100円均一などで珈琲の保存用にと缶が売られていたりしますが、あまり密閉性は信用できません
密閉性が悪いと空気が入り込んだり抜けていったりで空気が入れ替わるので、酸化スピードを早めてしまいます。
安価で手に入りやすいというメリットはありますが、ある程度は良いものを買うことをオススメします。

透明(ガラス)な容器

お店などではガラスの容器でディスプレイされててオシャレ感を醸し出していますが、先述の通り光(紫外線)は豆の劣化を促進します。
メリットとしては、インテリアに映える、残量が確認しやすい、清潔、手入れがしやすいなどあります。
私の考えですけど、光による劣化は他の酸素や温湿度に比べて影響はそこまで大きくないです。
直射日光さえ遮って部屋の日陰になるようなところでガラス瓶を使用する分にはあまり問題ないと思っています。
それでも時間がかかると影響は大きくなってくるので、買ってから2週間以内で飲み切る場合はガラス瓶はオススメです

木の容器

木の容器は湿度をコントロールしてくれるメリット、遮蔽性があり光をシャットアウトしてくれるメリットがあります。フタにゴムが付いているものだと密閉性も高いです。また保温性もあり外の温度の影響が少ないのも魅力的です。
ただ、使用してみた感想として、ニオイ移りや豆の油分がキャニスターに染みてしまう印象があります。
毎回丁寧に洗って使用する分には優秀だと思います。
手入れに手間がかかりますが、劣化から豆を守る分にはオススメです。

陶器の容器

遮蔽性があり、密閉性もあり、外の温度も影響しにくい、バランスのとれた選手です。
木のキャニスターで気になった、ニオイ移りの心配もありません。
中性洗剤でキレイに洗えるので、清潔さもあります。
デメリットとしては、若干重たい、壊れやすい、中身が確認しづらいなどが挙げられますが、保存という意味ではとても重宝すると思います。

ジップロック(袋)

ジップロックも安価で使いやすいですが、実はあれ空気をよく通すので、酸化スピードはそこそこ速いです。光も通します。温度変化にも敏感です。
あまりオススメではありません
メリットとしては安価、使い捨てできるので清潔といったところです。

珈琲屋さんでもらえる密閉できる袋

実はこれ、結構優秀だと思っています
密閉性と遮蔽性に優れていて、空気弁が付いているものは余計はガスは抜けて酸化を進める空気は入ってこない。安価で使い捨てもでき清潔といったメリットもあります。
温度変化に少し弱い気もしますが、冷暗所で保管している分にはよくできた袋だと思います。

オススメの保存方法

短期間で飲み切る場合

短期間で飲み切る場合は、その分の豆が保管できる大きさのガラス瓶もしくは陶器のキャニスターで常温で日に当たらない涼しいところに保存するのがいいです。
どんな保存方法であれ、時間がかかると徐々に劣化しますので、短期間で飲みきれる分を買ってきて、なくなれば新鮮な豆を買い足しに行くスタイルが、常に美味しい珈琲を飲むことができると思います。
目安としては1週間〜2週間で飲み切るのがいいと思います。

長期飲まない場合の保存方法

大量に豆を買ってきて、順番に飲むから、この子の出番は1ヶ月先!といった具合に、すぐに飲まない珈琲豆は冷凍保存をオススメします。
その際は1回分の量で小分けにして冷凍保存しておくと使い勝手もいいです。
だいたい3週間以上かかって飲み切る場合は冷凍保存がオススメです。
使用の際は解凍せずに温度が低いままグラインダーで粉にすると良いです。
冷凍庫から出して常温に戻していると結露で珈琲豆の周りに水滴がついてしまい、美味しさが奪われる可能性があります。

また、冷蔵庫での保存はあまりオススメしません
珈琲豆専用の冷蔵庫がある場合は、全然冷蔵保存でもいいのですが、家庭用の冷蔵庫の場合、珈琲豆は匂いを吸着するといった特徴があるので、他の食材の匂いを吸収してしまう恐れがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
豆の焙煎日や焙煎度によっても保管状況は若干変わってきます。
浅煎りの豆は少し時間を置いてエイジングしたほうが美味しいと感じることもあります。
なので、一概にすぐに飲み切るのがいいとは言えませんが、私は常温で保管して2周間以内に飲み切るようにしています。
珈琲屋さんで珈琲豆を買うときは焙煎日を気にしてみてください。
すぐに教えてくれるお店もありますが、教えてくれないお店もあります。
教えてくれないお店は焙煎日を管理していないか古くて教えたくない場合があります。
教えてくれるお店の方が安心感がありオススメです。

今日、紹介した4つの大敵や保存方法に気をつけてみて、美味しい珈琲ライフを送って下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました